こんにちは、たくわんです。
Follow @takuwan1924
YOUTUBEに音楽をあげたいけど、アーティストの原曲って使っていいの?
何をやったらダメで、著作権を違反せずに動画をYOUTUBEにあげるには
どうすれば良いの?
と疑問を持ってる方はお読み下さい!
著作権について知らないがためにおきる問題や
最悪の場合UPした動画が全部けされ、新しいチャンネルが作れなくなることも
ありますのでご注意下さい。
なにをやったら大丈夫なのか?
結論を先にいうと、弾き語りなど、純粋な自分の演奏のみなら
YOUTUBEに投稿してOKです!
何がダメか?YOUTUBEと音楽著作権について
原盤(原曲)は、たとえ一部であっても
動画の中で使っていけません。(YOUTUBE上での話)
例えばバックに原曲を流していて
それと自分の演奏を一緒に弾くという動画は、NGです!
純粋に自分の演奏だけ、声とギターの音だけが入っているのであれば
大丈夫ですが、それに
ちょっとでも原曲(アーティストの曲)が入っているとNGなので、きおつけて下さい。
音源のとリ扱いについては、YOUTUBEのスタッフに聞いて
「これはどうなの?」「これはダメなの?」と聞いて確認しているので間違いないそうです。
音源の使い方をまとめると
- 純粋に自分の演奏をアップするのはOK
- ちょっとでも原曲をBGMに使いたい、バックに流したいはダメ
著作権に関して
童謡とか唱歌。昔の曲だと著作権が消滅している場合があります。
こういう曲であれば自由に使って問題ありません。
ちなみに著作権は、著作者の死後50年有効です。
それ以上経っていると
著作権消滅曲として取り扱われます。
YOUTUBEパートナー登録
YOUTUBEの動画に広告を出して収入得る。仕組み
動画より
YOUTUBEのパートナー登録をしている人は
自分の演奏なら投稿しても良いよ!となっているのですが、既存のアーティストの曲を自分の演奏でアップロードした。
これに広告は出せません
これはそのアーティストの著作権の物なので
広告はNG!!
きおつけましょう!
まとめ;YouTubeで知らない間に著作権違反になることがある
こちらの動画▲を参考に作りました。
視聴回数を稼ごうと思って原曲を使おうとしている人は、一度冷静になって
「やってはいけないこと」「やっていいこと」について考えて見て下さい。
YOUTUBEで自分から発信しよう!!としている人はすごいと思います。
だからこそ焦る気持ちも
YOUTUBEに作曲した曲をUPしている身なのでよく分ります。
「なんでこの人はUPした動画少ないのに、チャンネル登録者がこんなに多いの?」と。
しかし、その動画は原曲が使われていたりします!
ん?と思いますが、
YOUTUBEの概要欄で、こんな表示を見たことはないでしょうか?
YouTube に使用を許可しているライセンス所持者
詳しくは分りませんがこの表示があれば、どうやら原曲を使えるみたいです。
詳しくはまた調べて記事にします。
この話はYOUTUBEに関してですが、まとめると
- 純粋に自分の演奏をアップするのはOK
- ちょっとでも原曲をBGMに使いたい、バックに流したいはダメ
- 著作権が消滅している場合は自由に使える
- 既存のアーティストの曲を自分の演奏でアップロードした!という動画に広告は出せない( YOUTUBEのパートナー登録 済みの人)
著作権を知って、これからも発信し続けていきましょう!!!
ご覧いただきありがとうございました。