こんにちは、たくわんです。
Follow @takuwan1924私は今年(2020)の2月からUber Eats(ウーバーイーツ)を始めて、これまでに10回仕事を行なってきました。
こなした数は少ないですが、仕事をして感じたことを共有したいと思います。
- Uber Eats(ウーバーイーツ)ってどんな仕事?
- 注文者さんに配達するまでの流れは?
- 初めてやった感想
などをお伝えしていきます!
Uber Eats(ウーバーイーツ)を知って、難しい仕事じゃないことを感じていただけたらと思います。
目次
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達を初めてやってみた感想
そもそもUber Eats(ウーバーイーツ)ってなんぞや!?
と思う方もいるかも知れませんが、こんな大きいカバンを持って料理を配達する仕事です。
注文が入るとお店まで商品(料理)を取りに行き、注文者のところまで届けるという内容ですね。
下記に配達までの流れを紹介してますので、そちらも合わせて参考にしてみてください。
それでは感想を書いていきます。
こちらは多くの配達パートナーが思ってる内容だと思いますので、これから始めたい人、興味がある人は参考にしてみてください!
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達先の住所が結構あいまい
注文が入るとユーザーの家のマップが表示されるので、それに向かって行けば普通は配達でるのですが、その配達先が結構あいまいだったりします。
実際に指してる場所にいっても目的地は違う場所だった…
ということもよくあるので、表示されてるマンション名を確認するなど注意が必要です。<(_ _)>
解決策としてGoogleマップやiPhoneのマップを使って正確な位置を調べることで問題はほぼ解決します。(たまにあってる時もある)
だから目的地へ向かう時は
Uber Eats(ウーバーイーツ)アプリだけを使うと、目的地までたどり着けない可能性がある!
ということを頭に入れておくと大丈夫です。(^^)
関連記事
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達の仕事は全然苦じゃない
今まで10回以上は配達を行なってきましたが、これといって仕事内容に不満はありません。
むしろ
「〇〇件配達すれば、¥1,700円が売り上げに加算」というクエストがあるので、楽しみながら配達が出来ます。
この間こういったツイートをしました。
コロナ自粛時のウーバーイーツは、何のストレスなく働けるんだよな。
— たくわん@見切り発車! (@takuwan1924) May 16, 2020
配達は人と会うことがほとんど無くて、玄関の前に置いとくだけだったりします。
それに「○件配達したら600円GET」みたいなクエストがあって普通にやる気が出て頑張れるんだよな。
仕事内容のストレスもなく、楽しめるクエストもあって、人と対面することが極端に少ない。
こういう時期(コロナ禍)にはメリットだらけの仕事だと私は思います。
Uber Eats(ウーバーイーツ)でユーザーに商品を配達するまでの流れ
*登録を終えると、 Uber Driverアプリを開くといつでも配達が可能となります。
- 仕事の流れ
1.アプリ内で出発(仕事を始める合図)を押して、仕事スタート!
▼
2.配達してほしいお店からの注文を受ける
▼
3.お店で商品を受けとる際、番号を伝え受けつけた商品を受けとる
*配達が複数の場合は、注意が必要。
▼
4.注文者さんの家まで配達(バイク、自転車、車)
▼
5.配達を終えたらスマホで配達を完了する。
ざっくりとですが、注文が入るとこんな感じで配達を行ないます。
細かいところで言えば、「玄関に置いてください」と注文者からの注文があったりするので、それはスマホで確認しておけばOKです。
先ほども書きましたが、注文番号は間違えずにお店に伝えればトラブルは発生しないので、受け付けた番号をしっかりと伝えましょう!
* Uber Driverアプリに書いてあります。
まとめ:Uber Eats(ウーバーイーツ)は初心者でもできる難しい仕事じゃない
いかがだったでしょうか?Uber Eats(ウーバーイーツ)の仕事内容や感想を見て少しはご理解していただけたら嬉しいです。
よくUber Eats は好きな時間に始めれるし、自分で終わりを決めることができるので
自由な働き方と言われていますが、まさにその通りだと思います。
仕事内容も苦ではなくどちらかというと今は楽しめるので、会社や上司に縛られることなく働きたい!!という人はおすすめの仕事だと思いました。
気になったか方は、今すぐ始めてみよう!
ご覧いただきありがとうございました。