こんにちは!たくわんです。
Follow @takuwan1924どの配達員もこれくらい配達するのか?と言われればそうじゃないかも知れませんが、
私が働いていた郵便配達、下請けでのお話をします。
配達は朝、昼、晩の3回あり、
決められた地域を朝から60件以上、昼30以上、晩30件以上。
の配達を行ないます。
この配達数は(120個)目安で個人差があります。なぜならたくさん配れない人もいるからです。
しかし働いている60歳代以上のおじさんは1日に150件は配達を行ないます。始めから150件くばろうとすれば、めっちゃしんどいくて無理だと思いますが、慣れればそのくらい配れる人もいます。
労働環境は以下の通りでした。
- 日給は9,000円
- 時給で計算すると692円
- 13時間越えの労働
- 休憩少ない(日によって1時間休憩が取れないことも)
皆さんはご存じないかもしれませんが、いつも見ているあの配達員は過酷な労働環境の中働いているのです。
目次
郵便配達員の1日の流れ
朝:6時40分くらいに起きて、7時半に出勤。
▲私の場合ですが、基本朝9時に荷物を配達できる準備ができていたら
大丈夫でした。
その日の荷物を地図で調べて、大量に荷物がある場合は朝何十個か置いておき、運べる量だけ積んで
9時頃には出発します。(運べない荷物は昼便に回したりする)
朝の配達終了時間が、12時または過ぎくらいで60件前後の荷物を配達をします。
平日は当然家を出ている人が多いので、もちかえる荷物がでてきます。
昼:14時30分~17時まで配達
荷物は30~40件くらいです。
14時半~の昼便は朝配れなかった荷物と不在の荷物、昼に配る荷物を乗せて配達します。
なので軽自動車に詰め込める荷物は、上手く積み込む必要があります。
朝の不在荷物があり、多くは詰めないし基本的に
昼の時間は留守にしてる人が多いので、あまり配れません。
思うような配達はできませんが、慣れてくれば配達を夜に回したり、不在票をあえて切らないテクニックを使う人もいました。
通常の昼配達は14時~ですが
14:30と書いたのはいつも遅れて荷物が郵便局に届いたためです。とある理由で14時を超えて荷物が来ることがよくありました、
*その理由は記事最後に裏話として書いてます。
関連記事
晩:18時~23時の配達
23時と書きましたが、あまりにも遅くなってこの時間です。
慣れている人は9時過ぎに全て配り終わり、そそくさと帰っていきます。
そりゃそうです。みんなこんだけ働かされて疲れていますから(笑)
朝:9時~12時過ぎ
昼:14時~17時 *休憩1時間あればいい方
夜:18時~21時。遅くて23時
そして、次の日の朝6時40分に起きるという生活です。
毎日アラームに起こされるそんな毎日でした。ほとんど自炊はできず、昼ご飯は時間がない為コンビニで弁当を買ってたべる生活。
これを見ると1日だけでも大変な事がわかると思います。
ちなみに朝の60件というのは大体、軽自動車に積んでいっぱいになる荷物の量です(荷物の大きさによる)。中にはもっと詰め込んだり、助手席に積む人もいましたから、マジで彼ら(配達員)は半端ないです!(^^;)
配達員の仕事が気になった方はぜひ一度、仕事ぶりを見てください。雨の日だろうとお祭りがあろうとその裏では頑張っていますから🏃。
私は配達のプロと呼ばれる人達を見てきましたが、プロレベルになると1日200件とか配りますからね。
私は労働環境が合わなくて辞めてしまうのですが、不思議とずっとつとめている方が多いのも事実です。
給料は良いと思います(歩合制の人は)。作業量に合っていない気もしますが(笑)
郵便配達員の給料
給料は歩合制と、固定給の2つがありました。
お客さんに届ける荷物を1個×〇〇円と計算する歩合制です。
一般の方で1個配達完了で100円くらいです。
不在の場合は完了できないため、多く配れる方や慣れている方は歩合制でした。
私は配達の経験がなく、しかも初めての全く知らない場所でしたので1日1万円未満の固定給で働いていました。
意外に1日100個完了。つまり配達するというのは難しく80や90を行ったり来たりで結果、固定給で良かったと思いました。
また、郵便局で働いていた時はとにかく稼いで、たくさん出ていった(お金)気がします!
1人暮らしをしながら月に5万円は余裕で貯金できましたが、時間がなくコンビニ弁当に頼ることが多くなるので、体調管理は必要です!
関連記事
→コミュニケーション苦手な私が選ぶアルバイトおすすめ3選!!!
注)この例は、働いた郵便局の下請の仕事内容で、全部書いている通りかと言われれば、違う所もあるかもしれません。一例としてご覧下さい。
結論:郵便局の配達の仕事はお金は稼げるが、色々と問題がある仕事
仕事内容は色々あると思いますが個人的にはオススメしないバイトですね。
なぜかというと、体に良くないと思うからです。
朝早くて夜遅い仕事ですし、次の日も早い。また時間が無いことからコンビニ弁当に頼りがちで、偏った食生活になりやすいです。
それに雨の日、風邪の日。体調が悪くても出勤しないと回らないという職場環境は、ぶっちゃけおかしい!と思ってました。1人休んでしまうと色んな人に迷惑がかかります。(私の所は(^^;)
今となっては笑い話ですが、シフトの休日の日も出てもらわないと困る。みたいなことを言われ、ほとんど休みが無いのに働くというブラックな経験をしました。
振り返りたくないくらいの経験ですが、ブラックな仕事を体験できた。という意味ではレア体験でした。(笑)
そもそも上司は月に1回くらいしか、休みがありませんでしたし…
ちょっとした、裏話
最後に郵便局で働いていたときに聞いた話を書きます。
知っている方もいると思いますが、郵便局よりもヤマト運輸の方が時給が良いです!(2017年くらい)
確か時給は驚くくらいあったし、ヤマトさんは下請け会社が入っておらずきっちりと会社です。なので、必ずお昼に1時間の休憩を入れないといけないそうです。
郵便の下請けは、休憩もくそも無かったですけどね(爆笑)
どちらかというとヤマトさんを考えてみることが良いでしょうね!
先ほど荷物が遅れてくると言う話をしましたが、とある場所で
一斉に配達員さんが辞めた(ストライキ?)みたいな話を聞きいたことがあります。時間に遅れるのはほんと勘弁してほしかったです。
仕事が遅れるぶん帰りが遅くなりますからね。
あと、会社を通さずに郵便局と個人契約で配達している人がいました。希なケースだともいますが、その方は1日に200件以上配るめちゃ仕事できる人で
1個あたりの単価も普通の人より高く契約してしたそうです。
あと配達員に若い人はあまりいませんでしたが、何人か女性はいましたよ。(^_-)
以上が郵便局、配達員の仕事内容でした!
ご参考までにどうぞ。
ご覧いただきありがとうございました。